
Amazonが提供しているパブリッククラウドのITサービスがawsです。awsに興味を持っている人の中にはメリットが分からなくて利用を躊躇っている人もいるかもしれません。そこで今回はawsの構築と運用を行うことで得られるメリットについて紹介していきます。
awsにおけるメリットを知っておくことで、ビジネスに有効活用できる可能性が高くなるでしょう。
初期費用がいらない
他のクラウドサービスを利用しようとすると、サーバーやソフトウェアといった部分で初期費用が必要になるケースも珍しくありません。機材の導入が必要になるパターンもあるので、ある程度の初期費用を用意しておくことが求められるでしょう。
それに対してawsには初期費用が必要ないというメリットがあります。初期費用が必要ないため、予算が少なくても気軽にawsの構築と運用を始められるでしょう。
初期費用が必要ないので、法人だけでなく個人でもawsを活用しやすいという魅力もあります。
気軽に始められるのでビジネス目的だけでなく趣味感覚でawsに触れてみるのも面白いでしょう。
従量課金制はメリットの1つ
他のクラウドサービスは月額料金や年額料金のような定額料金制度を導入しているものが多い傾向にあります。そのため使用頻度に関係なく同じ料金が請求されます。例えば月額料金制度を導入しているクラウドサービスを毎日高い頻度で使用するのであれば、そのサービスをお得に利用できているかもしれません。
しかし、ビジネススタイルによっては毎月高い頻度でクラウドサービスを利用しないパターンも考えられます。使用頻度が低い月があった場合、その月は月額料金制度のクラウドサービスに支払っているお金が無駄になっていると考えられるでしょう。
このようなお金の無駄遣いを減らせるのがawsの魅力的なポイントです。awsでは定額料金制度を使わず、従量課金制を導入しています。そのためクラウドサービスを利用した分だけ、料金が請求される仕組みになっています。
この従量課金制を導入しているawsを利用していれば繁忙期は料金の請求額が上がってしまいますが、閑散期には料金の請求額が下がります。閑散期の出費を少なくできるため、ビジネスを行っている場合は経費削減に繋がるというメリットが得られます。
個人的な目的でawsを利用している場合にも従量課金制のメリットは得られます。ホームページへのアクセス数が多いときには出費が増えるかもしれませんが、アクセス数が少ないときの出費が少なくなるでしょう。
awsは拡張性が高い
awsの構築と運用を進めていくときに重要になるのが、拡張性の高さです。拡張性が低いとCPUやストラテジー、メモリなどのスペックを変えるのに手間がかかる可能性が高いと言えます。
場合によってはスペックを変えられないパターンも考えられます。このような拡張性の低いクラウドサービスはビジネスを行う上ではデメリットでしょう。ビジネスが成功し始めて処理速度の速いCPUや大容量のメモリが必要になったときに、すぐにスペックを変えられないと上手くビジネスを進められなくなることもあります。
このデメリットを解消できるのがawsです。awsは仮想サーバーを活用していくので、CPUやストラテジー、メモリなどのスペックの拡張をスピーディーに行うことができます。他のクラウドサービスよりもスペックの拡張が簡単にできるのも魅力的なポイントです。
ビジネスの状況に応じてスペックを変動させることで、余計な出費が減らせるでしょう。繁忙期にはスペックを上げていき、閑散期が訪れたときにはスペックを下げておくと良いと言えます。他のクラウドサービスであれば、まだビジネスが成長していない段階で先を見越してスペックを上げておく必要がありますが、awsは素早くスペックを変えられるので先を見越した行動を取る必要がないでしょう。
このメリットを活かすためには、無理にオーバースペックなものを使用しないことが重要です。ほとんどクラウドサービスを利用しないのにオーバースペックなものを使っていると、無駄遣いになるので注意が必要だと言えます。
awsには無料枠も用意されている
他のクラウドサービスでは、お試し感覚でサービスを利用できないものが多いと言えます。そのためクラウドサービスを利用するまでにレビューで前情報を仕入れておくことが求められます。しかし、レビューで得られるのは、その人の使用したときの感覚だけです。
場合によってはビジネス的な要素を含んでいて、そのクラウドサービスの良い部分だけをアピールしているものもあります。その結果、クラウドサービスに料金を支払って使用してみたら、あまり良い成果を得られなかったというパターンも珍しくありません。
このようなミスを回避できるのも、awsの魅力的なポイントでしょう。awsでは無料利用枠というものが設けられています。awsが提供しているものの中で、いくつかのクラウドサービスを無料で利用できるというサービスになっています。
無料利用枠があることで、awsをお試し感覚で利用できるというメリットが得られます。無料利用枠でawsの使用感を体験した後に本格的なawsの構築と運用を進めていけば良いでしょう。
合わせて読む:awsのworkspacesの導入と運用で知っておきたいポイント
最新のセキュリティ対策が利用できる
クラウドサービスを利用していく上で気になるポイントとして挙げられるのが、サイバー攻撃やハッキングといった犯罪から守ってくれるセキュリティ対策の存在ではないでしょうか。クラウドサービスによってはセキュリティ対策が弱くて情報が漏洩してしまうことも考えられます。
ビジネスにおいて情報漏洩は避けたいポイントなので、できるだけセキュリティ対策の万全なクラウドサービスを利用したいでしょう。そこで役立つのがawsです。awsでは常に最新のセキュリティ対策が利用できます。
またAmazonのセキュリティサポートのサービスを利用できます。他のクラウドサービスではセキュリティ対策の最新化は自分で行わなければならないパターンが多い傾向にあります。管理者が自分でセキュリティ対策の最新化を行わなければならないのは、手間がかかるので面倒だと感じる人もいるでしょう。
それに対してawsはセキュリティ対策の最新化をAmazonが行ってくれるので管理者の手間が省けます。
メリットを活かしてawsを有効活用しよう
ビジネスを行っていく上でawsが役立つシーンは多くあります。特に従量課金制である点やスペックの変動が簡単である点はビジネスを行う上で魅力的なポイントだと考えられます。ここで紹介したもの以外にもawsのメリットはあるため、それらのメリットも上手く活かしながらawsの構築と運用を進めてビジネスの成功を目指していくのが良いと言えます。